ハードテックチュートリアル その5 〜 サンプルを刻んでみよう

ETC

さてさて重〜い重いサイドチェイン関係の壁を前回やっと乗り越え今回はサンプル(1小節のLOOPなど)を実際に刻んでかっこいいシーケンスに組み立ててみましょう!


まずは画面右上のインストゥルメント・セレクター画面に入れた”bounce loop MWB1_Seq05″の上にカーソルを持っていき、ダブルクリックをしてみます。このサンプルに対するサンプラーedit画面に変わりました。
renoise5_2

ここでよく使う箇所の説明です。
renoise5_4

(1)このサンプルに割り当てられたルーラー(目盛)です。今日はこれを使っていきます。
(2)えんぴつ。abletonにも似た様なものがあります(おそらくオシレーター)、音を書いて精製することができます。ベースの鳴りが気に入らない場合は思い切ってこの鉛筆で波形を書き直してもいいと思います。鉛筆マジで強いです。僕は↓の曲のbassはこれで書き書きして作りました。もし作っていってdimensionが変になってきたらozone imagerなんかできちんとしたdecentな位置に設定していけばfineかと思います。この鉛筆モードでの音作り、ハードコア、フレンチコア畑の人はよく使ってると思います。僕ら周りも使っています。

(3)波形のスライス – 波形をスライスし、キーボード(またはmidiキーボード)にそれぞれの音を割り当てることができます。アーメンなんかは一瞬で各キーボードにアサインできるので便利ですね。スライス具合は右の%にてコントロールできます。またはスライスした後に各スタートポイントを自分でチューニングすることも可能です。僕はスライスだけだと完璧な割り当てにはならないのでスライス後自分でいつもチューニングしています。

(4)ハサミです。波形を囲った後でここを押すとその部分が切り取られます。もちろん囲った後にctrl + X (mac: command + X)でもいけます。
(5)囲った部分において、そこの音量をどのくらい大きくするのかを設定できます。なかなか使えますがヒゲの先がこの波形画面の外に出るのはこれではしない方が無難だと思います。
(6)これは囲った部分を天井(Max音量)までもっていってくれます。囲ってない場合はこのサンプル全体を天井まで大きくしてくれます。よく使います。
(7)囲った部分のリバース、前回記事でも言っていましたがB0コマンド打ち込みでも問題ないです。使うときは使うといった感じ。
(8)クロスフェード・ループの作成です。また別回で紹介したいと思います。

renoise日本語サイトより
“サンプルをロードすると、その上下にルーラー(目盛)が表示されます。 ルーラー上で右クリック・メニューを開くと、目盛の単位を変更出来ます。用途に応じて使い分けてください。0S Effect – エフェクト・コマンドの”0Sxx(サンプル・オフセット)”用の目盛。00~FF” と言うことで、目盛は自分で変えることもできるのですが、今日はこのまま行きます(自分はほぼ最初の目盛で行ってます)

例えばですが、打ち込みの際にエフェクト・コマンド欄にて “0S80″と打ち込むとこのサンプルの半分からがそこから再生され、”0S40″なら1/4進んだところから、”0SC0″なら3/4進んだところからスタート、慣れるとどこからスタートするのか完璧に想像できるようになれると思います。ならなくても適当に”0S30″とか、”0SA0″とか打ってみるとかっこよいフレーズができたりしますので適当に泳いでみると良いかなと思います。

では実際に打ち込んでみましょう!

renoise5_5

まずはパターン・エディター画面にもどりまして、12の部分にこのLOOPを打ち込みました。これだと12(キック3発目)からこのloopの最初から再生されてしまう状態です。
ここでエフェクト・コマンド欄の二行目にカーソルをもっていって

renoise5_6

“S”と打ってみましょう。Sはおそらくスタートの略だと思います。
*キックやスネア、ハットなどを長押しで打ち込む時以外(例えば今回のようなケース)ではあらかじめ ctrl + 0 (max: command + 0)を入力しておき、打ち込んだあとに自動でカーソルが下に動かないようにしておくと打ち込んでもカーソルが動かないので楽です。
renoise5_7

こんなふうになりました。では1行隣にいきまして、”6″と打ってみます。
renoise5_8

同じように14のところにもこれを打ってみます(12を囲ってctrl + C で、14の場所に行ってからctrl + Vで貼り付けてもできます。macの場合: command + C で14のところ行ってからcommand +Vです)
renoise5_9

音はこんな感じ。

こんなふうに打ち込んでみました。
renoise5_10

音はこんな感じ。最終的にかっこいいシーケンスになったかはわからないですがw 最初のLOOPとは違う雰囲気のものが組み立てれたと思います。どんなサンプルもこのテクニックで自分色に作り変えることが可能なので色々やってみると面白いと思いますよ。

それでは次回は声ネタのサンプルも同じようにカッティングしてみましょう!乞うご期待!

(Visited 1,283 times, 1 visits today)
  • Follow us

  • About

    hardtek.jpはヨーロッパを中心に注目されているジャンル「ハードテック」の日本語ベース情報サイトです。 オススメ音源、リリース情報、イベント情報やクリエーターによるレポート等を掲載しています。